電子レンジの掃除はこれで解決!簡単に汚れを落とす方法を紹介

この記事をシェア

Xで共有する

LINEで送る

Facebookでシェアする

掃除の手順電子レンジは日常的によく使う家電ですが、気付かないうちに油汚れや焦げつき、水垢などが溜まりやすく、掃除が面倒に感じる方も多いのではないでしょうか。放置すると頑固な汚れとなり衛生面にも悪影響を及ぼします。

今回は、電子レンジの汚れを簡単に一掃できる掃除方法と、日々のお手入れのコツについて解説します。

電子レンジの頑固な汚れの原因

電子レンジの汚れの原因を知ることで、適切な掃除方法を選びやすくなり、日頃のメンテナンスもしやすくなります。ここでは、電子レンジが汚れてしまう主な原因を紹介します。

調理中に飛び散った食品カスや油分

電子レンジの汚れの大半は、加熱中に飛び散る食品カスや油分が原因です。食べ物に含まれる油やたんぱく質が温めの際に飛び散り、内壁に付着します。

付着した直後は比較的落としやすいのですが、時間が経つと酸化して、頑固な汚れへと変化します。この段階になると拭くだけでは取れず、洗剤や蒸気を利用した掃除が必要になります。

焦げついて固まった汚れ

食べ物のカスや油汚れをそのままにして電子レンジを使用し続けると、繰り返し温められてしまうことで、熱で焼き付いて焦げつき汚れに変わります。

焦げついた汚れは、スポンジで軽く擦る程度では取れません。さらに放置すると層のように積み重なり、落とすのがいっそう困難になります。このため、焦げつきになる前の段階で早めに掃除することが大切です。

水蒸気による水垢

食品を温めた際に発生する蒸気は、電子レンジのドアや内壁に水滴として残りやすく、それが水垢の原因となります。特にドアの内側は密閉性が高いため、蒸気がこもりやすい場所です。

水滴が乾燥すると白いうろこ状の水垢となり、普通に拭いただけでは取れにくくなります。これも放置すればどんどん蓄積していき、見た目の清潔感を損なうだけでなく、衛生面にも悪影響を与えるおそれがあります。

電子レンジの【油汚れ】を落とす掃除方法

電子レンジの庫内に付着した油汚れは、食品の加熱中に飛び散る油分が冷えて固まることで発生します。ここでは、油汚れを落とすための適切な掃除方法を紹介します。

用意するもの

電子レンジの油汚れ掃除には、次のものを準備します。

  • 台所用中性洗剤
  • ふきん または キッチンペーパー
  • ボウルなどの容器

洗剤に含まれる成分が油汚れを浮かせて落としやすくします。洗剤は必ず食器洗い用の中性洗剤を使用しましょう。アルカリ性の洗剤は、加熱時に焦げつきや発火のおそれがあるため使用できません。

掃除の手順

  1. ボウルなどの容器に水を入れ、中性洗剤を数滴加えてよく混ぜ合わせます。そこにふきんを浸し、軽く絞ります。
  2. 絞ったふきんを電子レンジ内に広げて入れて、約1分加熱します。洗剤を含んだ水蒸気が庫内に広がり、汚れを浮かせてくれます。
  3. ボウルに残った洗剤水にふきんを浸して絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取ります。天井部分や庫内の隅など、油が飛び散りやすい箇所は特に念入りに拭きましょう。頑固な汚れの場合は少し力を入れて擦りますが、電子レンジの表面を傷つけないよう注意してください。
  4. 洗剤が残らないように、最後に水で濡らしたふきんでしっかりと拭き取ります。

※加熱後のふきんは熱くなっているため、やけどに十分注意してください。

電子レンジの【焦げつき】を落とす掃除方法

電子レンジの焦げつきの汚れは非常に取りにくく、放置するとさらに掃除が困難になります。ここでは、焦げつきの適切な掃除方法を紹介します。

用意するもの

電子レンジの焦げつきを掃除するときは、次のものを準備します。

  • 重曹(粉末)
  • 耐熱容器(耐熱のコップなど)
  • ふきん または キッチンペーパー

焦げつきの汚れは酸性のため、アルカリ性である重曹を活用した掃除方法がおすすめです。

重曹には消臭効果もあるので、焦げつきの掃除と同時に気になるニオイを取ることもできます。

掃除の手順

  1. 耐熱容器に水200ml(またはコップ1杯の水)を入れ、そこに重曹大さじ1を加えてよく混ぜます。重曹水は、電子レンジ内の汚れを蒸気で浮かせる効果があります。
  2. 容器を電子レンジに入れ、約5分間加熱します。
  3. 加熱が終了したら、電子レンジのドアを閉じたまま15~20分程度放置し、蒸気を行き渡らせます。加熱した後に少し時間を置くことで、汚れが落ちやすくなります。
  4. 容器に残った重曹水にやわらかいふきんやキッチンペーパーを浸して絞り、庫内の焦げつきを優しく拭き取ります。
  5. 仕上げに軽く水拭きし、乾拭きしたら完了です。

電子レンジの【水垢】を落とす掃除方法

水蒸気が電子レンジ内部に付着すると水垢となり、落ちにくい汚れとなって掃除がしづらくなります。ここでは、水垢の適切な掃除方法を紹介します。

用意するもの

電子レンジの水垢掃除には、以下のものを準備します。

  • クエン酸(粉末)
  • 耐熱容器(耐熱のコップなど)
  • ふきん または キッチンペーパー

クエン酸は酸性のため、アルカリ性の水垢を中和して落としやすくします。

掃除の手順

  1. 耐熱容器に水200ml(またはコップ1杯の水)を入れ、そこにクエン酸大さじ1を加えてよく混ぜます。
  2. 容器を電子レンジに入れ、約5分間加熱します。
  3. 加熱後、電子レンジの扉を閉じたまま10~15分程度置きます。蒸気を行き渡らせることで、水垢が落ちやすくなります。
  4. 耐熱容器に残ったクエン酸水にふきんやキッチンペーパーを浸して絞り、水垢を拭き取ります。一度で水垢が落ちない場合には、何度か繰り返すと良いでしょう。
  5. 最後に電子レンジ内を、水で濡らしたふきんで軽く水拭きし、乾拭きをして完了です。

電子レンジの掃除を楽にするコツ

電子レンジを清潔に保つには、日々の使い方やちょっとした工夫がポイントです。掃除の負担を減らし、快適に使い続けられるコツを紹介します。

こまめな掃除を心がける

電子レンジの汚れを溜めないためには、使用後すぐに軽く拭く習慣をつけることが効果的です。食材の油分や蒸気は温めた直後であれば落ちやすく、乾く前に取り除くことで頑固な汚れになるのを防げます。

ふきんを毎回用意するのが面倒な場合は、水で濡らしたキッチンペーパーを使うだけでも十分です。わずかな手間で、結果的に掃除の負担を大きく減らせます。

温めるときにラップやフタを活用する

食材を温める際にラップや電子レンジ対応のフタを活用することで、食品の飛び散りを防ぎ、汚れの付着を最小限に抑えられます。これだけで掃除の頻度や手間が格段に減ります。

ただし、密閉状態にすると加熱中に破裂する可能性があるため、ラップはふんわりとかけるか、蒸気の逃げ道として小さな穴を開けておくと安全です。

電子レンジを置く場所を見直す

電子レンジの設置場所によっても、掃除のしやすさや汚れやすさが変わります。コンロの近くは、レンジの外側にも油汚れが飛びやすく付着しやすいため避けるのが無難です。

また、高すぎる位置に置くと手が届きにくく掃除が大変になり、低すぎる位置だとほこりが溜まりやすくなります。無理なく手が届き、庫内全体を楽に見渡せる高さの場所に設置することで、日常のお手入れもぐっと楽になります。

まとめ

電子レンジの汚れは油・焦げつき・水垢と原因ごとに適した方法で対処すれば、驚くほど簡単に落とせます。さらに日々の使用後のひと拭きやラップ活用など小さな工夫で、清潔な状態を長く維持できます。ぜひ今日から取り入れて、電子レンジを快適に使い続けましょう。

この記事を書いた人

ピエトロラジオ編集部

1980年創業・レストラン発祥のピエトロが、毎日の「いただきます!」をたのしくする、食卓にまつわるアイデアやヒントをお届けします。

この記事をシェア

Xで共有する

LINEで送る

Facebookでシェアする

TOP すべての記事 電子レンジの掃除はこれで解決!簡単に汚れを落とす方法を紹介

PICK UP

ピックアップ