白だしの代用アイデア4選!意外なアレでも代用可能!

この記事をシェア

Xで共有する

LINEで送る

Facebookでシェアする

手軽に深い旨みが出せる「白だし」を愛用している方は多いと思います。実は、白だしの味わいは、家にある定番の調味料でも再現できます。料理中に白だしをうっかり切らしていたことに気づいて困ったら、ぜひチャレンジしてみてください。

今回は、白だしがないときの代用アイデア4つと、おすすめのレシピを解説します。

そもそも白だしは何でできている?

白だしの画像

白だしは、かつお節といった魚介類や昆布などからとった出汁をベースとして、薄口醬油や砂糖、みりんなどの調味料をブレンドして味を調えたものです。

用途としては、だし巻き卵やお吸い物、茶碗蒸しやうどんスープなど、さまざまな料理に使えます。白だしは薄口醤油を使っているので色味が淡く、素材の色を損なわずに調理したいときに重宝する調味料です。

白だしにも使われる薄口醤油は関西発祥の醤油で、薄い色味で醤油の香りが控えめながらも、塩気は濃口醤油よりも10%程度強いとされており、少量でもしっかり味がつきます。

白だしの代用アイデア4選

昆布の画像

ここでは、白だしがないときに、家庭にある調味料で代用できるアイデアを4つ紹介します。さまざまなシーンに合わせたアイデアを集めたので参考にしてみてください。

【出汁ベース】近い味を再現したいとき

出汁をベースにした方法なら、白だし本来の風味に近い味わいが再現できます。料理をレシピ通りに忠実に作りたい場合や、出汁の旨みを効かせて仕上げたい場合におすすめです。

材料

  • 出汁…150ml
  • 薄口醤油…小さじ2
  • みりん…小さじ1
  • 塩…少々

本みりんを使って作るときは、すべての調味料を合わせた後にひと煮立ちさせ、アルコール分を飛ばしてから使うのがポイントです。

ベースとなる出汁は、市販の白だしと同様に昆布とかつお節からとったものを使うと、より白だしに近い風味に仕上がります。魚介の豊かな風味を引き出したいときに試してみてください。

出汁をじっくり取る時間がない方や、時短で済ませたい方は顆粒だしを使うのもおすすめです。また、薄口醤油がないときは、濃口醤油を使っても構いません。ただし、濃口醤油を使うと色味がやや濃くなり、甘みも強くなるので、お好みで使用量を調節しましょう。

出汁ベースでの白だしの代用に適しているのは、うどんつゆや煮物、炊き込みご飯など、出汁の旨みやコクをしっかり出したい料理です。

さらに味に深みを加えたいときは、料理の仕上げにかつお節をトッピングすると良いでしょう。

【醤油ベース】少量だけ欲しいとき

卵焼きや炒め物の味付けなどで少量だけ使いたいときは、醤油をベースにした手軽な代用アイデアがぴったりです。

材料

  • 出汁(なければ水でも可)…大さじ1/2
  • 薄口醤油…小さじ1/2
  • 塩…少々

塩気はしっかり出ますが甘みは弱いため、物足りないときはみりんや砂糖で甘みを足して風味を調節してください。

【めんつゆベース】手軽に済ませたいとき

出汁や醤油、砂糖などがあらかじめ入っためんつゆを使うと、さらに手軽に代用できます。

材料

  • めんつゆ…大さじ1
  • 顆粒だし…小さじ1
  • 塩…少々

本来の白だしは、出汁の深い旨みと薄口醤油の塩気が感じられますが、めんつゆは濃口醤油の味わいと甘みが強い印象の調味料です。そのため、めんつゆに塩と顆粒だしで旨みや塩味をプラスすることで、白だしに近い風味を再現できます。

めんつゆベースで代用すると、甘みと色味が強くなるので、煮物のような甘みを出したい料理に使うのがおすすめです。活用する料理のレシピから砂糖やみりんの分量を減らすと、全体が甘すぎず上品な風味に仕上がります。

また、めんつゆは商品によって希釈濃度が違います。使用するめんつゆの味を見ながら、お好みの配合で量を加減していくと失敗せずに作れます。

【市販のタレ】裏ワザな代用品

納豆のタレや卵豆腐のタレなど、市販品に付属している小分けのタレを使うのもおすすめです。普段はタレを使わずに余らせてしまう方も有効活用できます。

納豆や卵豆腐のタレの多くは、白だしと使用している調味料が似ているため、代用しやすいアイテムです。1人前ずつ個包装されている点も便利で、少量だけ使いたい時や調味料を合わせるのが面倒な時にも重宝します。

付属のタレは、ものによって甘みが強かったり、色が濃かったりと差が出ることも多くあります。どんな料理に使いたいかに合わせ、ぴったりのタレを使うのがコツです。

だしを使ったおすすめレシピ

白だしの画像

ここでは、白だしの代用方法を踏まえつつ、出汁の風味を効かせたおすすめレシピを2つ紹介します。

ヴィシソワーズの冷や汁風

ヴィシソワーズの冷や汁風の画像

宮崎県の郷土料理として知られる冷や汁をアレンジした、冷たい洋風スープです。ごはんのほか、うどんやそうめんにかけてもおいしく食べられます。白だしを代用する際は、スープの白さを残すためにも、薄口醤油ベースの色味が淡い代用アイデアを使うのがおすすめです。

材料(3人分)

作り方

  1. スープを冷蔵庫に入れ、十分に冷やしておく。
  2. 水と白だしを鍋に入れて加熱して沸騰させる。
  3. 火を止めてみそを溶かし、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
  4. 輪切りにしたきゅうりを塩もみし、水気を絞っておく。
  5. 冷やしたスープに3と4を混ぜ合わせ、かつお節とごまをトッピングする。
  6. 5をごはんにかける。

洋風ぶりしゃぶ

 

洋風ぶりしゃぶの画像

つけだれにイタリアンドレッシングを使った、さわやかな洋風ぶりしゃぶです。出汁の風味を活かしたしゃぶしゃぶにするため、白だしを代用する際は、出汁ベースの代用アイデアで作ってみてください。

材料(2人分)

作り方

  1. レタスを短冊切りにする。ズッキーニとにんじんはピーラーで薄くスライスする。
  2. 鍋に昆布だし、または希釈した白だしを入れてあたためる。
  3. ぶりと野菜をしゃぶしゃぶにして、つけだれとしてドレッシングに絡める。

まとめ

白だしを切らしてしまったときは、出汁や薄口醤油、めんつゆなどを合わせて作るほか、納豆や卵豆腐のタレなど冷蔵庫に余っている市販品でも代用できます。使うものによって甘みや色味、塩気が違うため、味を見ながら料理に合わせてカスタマイズするのがおすすめです。

代用アイデアの白だしは自分好みの味に調節できるため、さまざまな配合を試してぴったりの味わいを探してみてください。

 

監修者プロフィール

小森 幸夫(こもり ゆきお)

1971年3月29日生まれ。 シェフ歴30年以上にのぼるピエトロの名物シェフ。野菜ソムリエの資格も持つ。 ホテル・レストランシェフとして10年経験を積んだ後、縁あってピエトロへ入社。 日々厨房に立ち、商品のアレンジメニューやおいしい食べ方を追求しながら、繊細かつユーモラスなメニューの開発を担当。また、大人向け、子ども向けの幅広いジャンルの料理教室も開催するなど、ピエトロの多くの事業に携わっている。

この記事をシェア

Xで共有する

LINEで送る

Facebookでシェアする

TOP すべての記事 白だしの代用アイデア4選!意外なアレでも代用可能!

PICK UP

ピックアップ