1日に必要な摂取カロリーは、年齢や性別、活動量によって異なります。今の自分に合った適切なカロリー量を知ることで、食べすぎや生活習慣病を防ぎ、体重管理や健康維持に役立ちます。
今回は、1日の摂取カロリーの目安や、ダイエットでカロリー制限をする際のポイントを解説します。カロリーを抑えつつ満足感が得られる簡単レシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1日の摂取カロリーの目安
摂取カロリーとは、食事から得るエネルギー量のことを指し、主にkcal(キロカロリー)という単位で示されます。1日に必要なカロリーは、年齢や性別、身体活動レベルに応じて目安量が決められています。
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、成人男性・女性の1日に必要な推定エネルギー量は、次の通りです。
<推定エネルギー必要量(kcal/日)>
性別 | 男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
身体活動レベル | 低い | ふつう | 高い | 低い | ふつう | 高い |
18~29歳 | 2,250 | 2,600 | 3,000 | 1,700 | 1,950 | 2,250 |
30~49歳 | 2,350 | 2,750 | 3,150 | 1,750 | 2,050 | 2,350 |
50~64歳 | 2,250 | 2,650 | 3,000 | 1,700 | 1,950 | 2,250 |
65~74歳 | 2,100 | 2,350 | 2,650 | 1,650 | 1,850 | 2,050 |
75歳以上 | 1,850 | 2,250 | – | 1,450 | 1,750 | – |
出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」
- 低い:自宅にいてほとんど外出しない方
- ふつう:座り仕事が中心ではあるものの、通勤や家事、買い物、軽い運動などをしている方
- 高い:移動の多い仕事や立ち仕事をしている方、活発な運動習慣がある方
1日の消費カロリーの目安
消費カロリーとは、身体機能の維持や日常の動作、運動によって使用されるエネルギーのことで、基礎代謝・食後の熱産生・身体活動の3つに分類されます。
そのうち基礎代謝は、安静に過ごしていても呼吸や心拍、体温維持などに消費される最低限必要なエネルギーのことで、1日の総消費カロリーの約60%を占めています。ダイエットなど食事量を管理する際に重要な指標となるため、自身の基礎代謝量を知っておくと便利です。
基礎代謝量は、体重1kgあたりの基礎代謝量基準値×体重でおおよその値が算出されます。次の表の1kgあたりの基準値に体重をかけて、自分の基礎代謝量を計算してみましょう。
<参照体重時の基礎代謝量基準値(kcal/日)>
性別 | 男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 体重1kgあたりの基礎代謝量基準値 (kcal/kg 体重/日) |
参照体重 (kg) |
基礎代謝量基準値 (kcal/日) |
体重1kgあたりの基礎代謝量基準値 (kcal/kg 体重/日) |
参照体重 (kg) |
基礎代謝量基準値 (kcal/日) |
18~29歳 | 23.7 | 63.0 | 1,490 | 22.1 | 51.0 | 1,130 |
30~49歳 | 22.5 | 70.0 | 1,570 | 21.9 | 53.3 | 1,170 |
50~64歳 | 21.8 | 69.1 | 1,510 | 20.7 | 54.0 | 1,120 |
65~74歳 | 21.6 | 64.4 | 1,390 | 20.7 | 52.6 | 1,090 |
75歳以上 | 21.5 | 61.0 | 1,310 | 20.7 | 49.3 | 1,020 |
出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」「身体活動とエネルギー代謝」
例えば、30歳女性で体重50kgの方なら、このように基礎代謝量を算出できます。
体重1kgあたりの基礎代謝量基準値(21.9kcal)×体重(50kg)=1,095kcal
ダイエットでカロリー制限をする際のポイント
摂取カロリーが消費カロリーを下回れば理論上は体重が減少しますが、やみくもに食事量を減らすだけでは栄養バランスが崩れてしまうほか、リバウンドのリスクも上がってしまいます。
ここでは、健康的にダイエットするためのカロリー制限のポイントを解説します。
栄養バランスを意識する
カロリー制限中でも、必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。食事が偏って栄養不足に陥ると、代謝の低下や体調不良の原因になります。
栄養バランスを整えるためには、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスを意識しましょう。18~49歳の男女の場合、エネルギー摂取の理想的な比率は、たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%とされています。
特に、筋肉の材料となるたんぱく質が不足すると筋肉量が減り、痩せにくい身体になってしまうため意識して摂取しましょう。
また、健康的にダイエットするためにはビタミンやミネラルも欠かせません。ビタミンやミネラルは栄養素をエネルギーに変える「代謝」を助け、身体の機能を調整する働きがあります。
極端な食事制限は避ける
急激なカロリー制限をすると、一時的に体重が減ってもリバウンドしやすくなってしまうため、注意が必要です。
摂取カロリーが基礎代謝量を下回る状態が続くと、身体は生命維持のためにエネルギー消費を抑えようとします。その結果、代謝が下がり、少ない食事でも太りやすく、運動をしても痩せにくい身体になってしまうのです。
さらに、極端な食事制限は、疲れやすさや集中力の低下、ホルモンバランスの乱れ、免疫力の低下など、心身にさまざまな悪影響を及ぼすおそれがあります。
健康的にダイエットを進めるためには、摂取カロリーが基礎代謝量を下回らないように調整しましょう。
カロリー制限におすすめのレシピ2選
手軽にカロリー制限を実践するなら、いつもの調味料をカロリーカットタイプに置き換えてみてはいかがでしょうか。
おすすめは、カロリー50%カット、油分60%カット(※)の「ピエトロドレッシング グリーン 和風しょうゆ」。まろやかなしょうゆとたまねぎの風味に、りんご酢のスッキリとした香りが楽しめる、身体に嬉しいヘルシーなドレッシングです。サラダはもちろん、おかずの調理にも活躍します。
※当社「ピエトロドレッシング 和風しょうゆ」との比較
ここでは、「ピエトロドレッシング グリーン 和風しょうゆ」を使ったヘルシーなレシピを2つ紹介します。
山芋の牛肉ヘルシー巻き
材料(2人分)
- 牛肉(薄切り)…100g
- 長芋…120g
- ピエトロドレッシング グリーン 和風しょうゆ…大さじ3
作り方
- 長芋の皮をむき、太さ1.5cm ・長さ5cm程度の短冊切りにする。
- カットした長芋に牛肉を巻きつけ、つまようじで留める。
- フライパンで2を焼き、火が通ったら ドレッシングを加えて絡める。
いわしの豆腐ハンバーグ
材料(2~3人分)
- いわしのすり身…100g
- 豆腐…130g
- 片栗粉…適宜
- ピエトロドレッシング グリーン 和風しょうゆ…たね用大さじ1、仕上げ用大さじ1
作り方
- いわしのすり身に、水切りした 豆腐とたね用の ドレッシングを加えてよく練り、成形する。ゆるい場合は片栗粉で調整する。
- フライパンで焼き、器に盛りつけた後、仕上げ用の ドレッシングをかける。
まとめ
健康的にダイエットするためには、自分の年齢や身体活動レベルに応じた1日の摂取カロリー量を把握し、無理のない範囲でカロリーを調整することが大切です。極端な食事制限は体調不良や代謝の低下につながるため、少なくとも摂取カロリーが基礎代謝量を下回らないように注意しましょう。
たんぱく質・脂質・炭水化物のほか、 ビタミン・ミネラルもバランスよく摂取しながら、カロリーカットタイプの調味料などもうまく活用してみてくださいね。

ピエトロドレッシング グリーン 和風しょうゆ
定番ドレッシングからカロリー50%・油分60%カット(※)した、ヘルシーな和風しょうゆドレッシング。
たまねぎの具材感もあり食べ応え十分。芳醇なりんご酢使用で、フルーティーな後味です。
(※)当社「ピエトロドレッシング 和風しょうゆ」との比較
監修者プロフィール

小森 幸夫(こもり ゆきお)
1971年3月29日生まれ。 シェフ歴30年以上にのぼるピエトロの名物シェフ。野菜ソムリエの資格も持つ。 ホテル・レストランシェフとして10年経験を積んだ後、縁あってピエトロへ入社。 日々厨房に立ち、商品のアレンジメニューやおいしい食べ方を追求しながら、繊細かつユーモラスなメニューの開発を担当。また、大人向け、子ども向けの幅広いジャンルの料理教室も開催するなど、ピエトロの多くの事業に携わっている。